スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ダンジョンロード世界観設定紹介 その2
ダンジョンロード世界観設定紹介 その1の続きです。
なお、ダンジョンロード zero に登場していたキャラの顔グラフィックはRTP風に書き直して紹介しています。
・野盗騎士団リーダー ルイン Ruin

(DR1当時)28歳 180cm 74kg B88-W77-H85
原作では名前も出番も殆ど無かったが、リメイクに際し美味しいところを持っていくイケメンになった野盗騎士団のリーダーの人。
過去の歴史に人生を縛られているキャラクターなので、「遺跡」「廃墟」という意味から命名しました。
性格は頑固で、まじめだと思う・・・(大体、出番が多くないので作者もどういうキャラかあんまり掘り下げてないw)
・野盗騎士団

騎士のように団結を組んでいるが野盗のように強奪を繰り返す集団だからそのように命名しました。でも、
団体の名前って、野盗騎士団である団員たち自身がそう名づけた筈なので
設定としては「魔王を封印から解き放つ目的がバレないように欺くため、強奪を繰り返す集団というイメージを持たせようということで命名した」ということになっています。
・アーリア Aria

(DR1当時)22歳 164cm 50kg B81-W60-H84
彼女には歌うように魔法を唱えるイメージをはじめから付けていたので、「詠唱」という意味のAriaから名前をつけてみました。別に「私は・・・孤独だからアリアなの・・・」とかそんなことは言いません。
この人を登場させるきっかけはDR0において「軌平隊」という組織のボスが部下達を操っていたという設定があったので、その操られた部下の代表として登場させようと思ったからです。
んで、ダンジョンロード1で登場させたのはこの子のパーソナルな部分を掘り下げたかったからです。
なんつーか見た目だけだとダークエルフか何かに見えるね。実際「悪魔の血」が入ってるわけだからあながち間違いじゃないんだけど。
というか、この場合なんて言うんだろう。デーモンの血はもってるけどハーフではない。でも「ヒューマン」とは違う身体的特徴を持っている(長耳、先天的な魔法の素質)。
だからヒューマンとは言いがたいし・・・半魔とも違う・・・ここは造語で「Demon descendant」か・・・???長いだろ!!しかもなんて読むんだよ!!
もう面倒くさいので、ここは「雑種」と人くくりにすることにしよう。うん、そうすればどんな異種族交配でも「雑種」と呼べるし(笑)
というかというか!後付と思いつきで登場させたせいで、元々登場させてた「物知りな魔法使い」(演:エルフ女のヘレン)の2Pカラーみてえになっちまった!!作者の俺はもう少し工夫ということをしなかったんだな!?・・・うん。もう仕方ないね。公開しちゃったもの仕方ないね。
フローラとは同じ村の出身。たまに一緒にベイゴマに似た遊具で雌雄を競い合っていた。彼女(アーリア)のベイゴマの実力は村で上位10位に入るくらい。
性格は飄々としてる。でも素直で人の話を信じやすい世間知らずな部分がある。
これは田舎の村出身であるからということもある。
エリー Ellie

(DR1当時)17歳 155cm 55kg B90-W60-H86
白魔法と緑魔法が得意な魔法使いの女の子(黒魔法は苦手)。元々、オリキャラとして書いていたキャラクターを裏ボスとして登場させようという慣例を設けたかったので登場させました。
力も弱く、走るのも苦手で体力がないのだが、得意の白魔法と根性でパーティの女房役を担う。
白魔法を覚えたきっかけは、小学生くらいのときに怪我をしている女の子が居て、その子を助けようとしたときに奇跡の力でキズを回復させた経験があるため。
以来、普通の学校で勉強しながら白魔法を図書館の本で独学で学んでいった。
(これは、潜在的に持っていた魔法を使うための知識が、誰かを助けたいという強い気持ちによって覚醒した「目覚め」と呼ばれる現象である。)
小学生くらいのときに出会った怪我をしてた女の子は、後に親友になるシェーラのことである。
また、ギルドに登録する際アピールポイントとしてシェーラから唆され、「剣も槍もそつなくこなせる」と発言してしまったため、以来、杖と剣と槍を状況に合わせて使いこなすことに奮闘している。たまにこっそり自分にパワーブレス(筋力を補助する魔法。単体でも全体にでもかけられる)をかけて武器を振るってたりしている。
マルクスとシェーラがちょっかいを出すくらいスタイルが良い。だが本人は痩せてホウキで空を飛びたいと思っているためか、恥ずかしいのか巨乳(ここ重要)であることをコンプレックスに感じている。また、先述の身体能力が低いことも気にしていてどこか自分に自信が無かったりする。安産型なのだろうか(笑)
それでも、マルクスと出会ったことにより彼のセクハラに対し反撃をしたり、役に立っていると感じるようになって自分に少し自信が持てるようになったため、きっかけとなった彼に対し好意を持っている。
例のごとく名前は思いつきなのですが、エリーという名前自体には 光・慈悲という意味があるそうです。彼女にピッタリやね。
あと、ヘレンの変化形であるエレノアの略称なんだそうです・・・なん・・・だと・・・
名前の意味としてはエレナとエリーは同じだったのかよ・・・まあ、性格も似てるし名前も似てていいよね!ってことでひとつ。
性格は上記の通りエリーちゃんマジ天使。優しくて引っ込み思案なところがあります。
・マルクス Markus

(DR1当時)19歳 173cm 71kg B86-W70-H87
エリーに一目惚れしたHENTAI紳士。登場理由は上に同じ。
ギルドの受付で見つけたエリーを勧誘し、シェーラと3人でパーティを結成する。
以前からギルドで働いていた経歴があるが、今はエリーとシェーラと組むのが気に入っているらしい。
大型の大剣を振るったり斧を振るったり豪快な戦い方が好き。また、斧と大剣は防御面積が広いというのも
好きな理由のようだ。
趣味はエリーといちゃいちゃすること。特技は4コマでいう1コマの間にエリーに接近すること。
おまわりさんこいつです。
経済学者っぽい名前だけど、思いつきなので特に深い意味は無い(笑)
ローマ神話の「軍神マルス」にちなんだ名前(らしい)
性格は明朗で助平。エリーみたいな女の子はどうも理想らしい。
・シェーラ Sheila

(DR1当時)18歳 159cm 51kg B81-W61-H81
エリーの親友もといお母さんポジ担当。黒魔法が使える魔法使い(他の魔法は知らない)。登場理由は上二名に同じ。
また、身のこなしも軽いので道の偵察をする役回りを買ってでることもある。
(ゲーム的に言うと、パーティメンバー3人の中で一番敏捷性が高い)
いつも暴走してエリーにセクハラをするマルクスを制裁する役回りが多い。
先天的に魔法の素養があるらしく、学校に通わなくてもある程度の魔法が使える体質であり、
最近までに独学で強力な黒魔法を習得していった才能の持ち主である。
(魔法の素養がもともとある場合、先祖に悪魔の血統を持っていることが多い。)
スペルはSheila。シーラとも読めるらしい。
「盲目」を意味する言葉が由来となった「セシリア」から派生した名前だそうだ。
性格は、さばさばしていて、いたずら好き。マルクスのセクハラは許さないが、彼女もエリーをセクハラしているので完全に自分のことを棚に上げている状態である。
また、ネイムルほどではないがSっ気がある。
・フローラ flora

(DR1時点)22歳 150cm 49kg B79-W58-H80
DQ5のオマージュ・・・ではない。豊穣の女神の名前である「フローラ」から命名。
アーリアと一緒にやってくる「軌平隊」のリーダーに操られた隊員のひとり。
性格は寡黙であまり感情を表に出さない。というか常に顔隠してるから笑ってても見えないだろうな(笑)
実は恥ずかしがり屋なのかもしれない・・・
・スコット Scott

(DR1時点)26歳 182cm 76kg B86-W72-H88
DQ4のオマージュ。(名前そのまんまやん)
よくモーナとポールとグループを組んでいて、モーナが茶化すのをスコットが突っ込むという夫婦漫才が成立している。
そしてポールはのん気に眺めている。これがミルヨーク酒場名物のひとつ「トライアングルアタック」。
武器の扱いに長けていて、それなりに一通りの武器を振るうことが出来る。
で、「スコットランド人」という意味の名前なんだって。普段着はスカートなんだろうね。
性格は不器用だけど優しい男。モーナの好意にも鈍感だったりする。
これで三白眼だったらラノベの主人公だったのに。
・ローラン Laurent

(DR1時点)25歳 178cm 66kg B86,W73,H89
DQ4のオマージュ。
名前の意味は「ラウレントゥム(月桂樹の街)の人」という意味の「ロレンス」のフランス語読み。
得意技はフェンシングと聖スピリトマホル学園で習得した黒魔法の数々。
ローランさんと聞くと、どうぶつの森に出てくるラクダの絨毯売りを思い出しますね。
性格はキザで美意識が高いナルシスト。
・モーナ Mona

(DR1時点)23歳 166cm 55kg B87-W64-H90
DQ4のオマージュ。最初はモブキャラだったが、可愛いので仲間に昇華。
スコットによくちょっかいを出している。
狩人としての技術を持っていて、様々な性質を持った薬ビンを持っている。
もともと名家のお嬢様なのだが、つまらない生活は嫌だと家出をする。その後得意だったアーチェリーの技術を冒険に生かしスコットとつるむようになり、冒険者として狩人というポジションを獲得した。
見た目がツインテールのル○マリア(機動戦士ガンダムSEED DESTINYより)さんにしか見えないことで有名。
名前の由来は「忠告、助言」という意味の「モニカ」の短縮形。
性格は陽気で仲間意識が強く、つるむのが大好き。
>>その3へ続く
なお、ダンジョンロード zero に登場していたキャラの顔グラフィックはRTP風に書き直して紹介しています。
・野盗騎士団リーダー ルイン Ruin


(DR1当時)28歳 180cm 74kg B88-W77-H85
原作では名前も出番も殆ど無かったが、リメイクに際し美味しいところを持っていくイケメンになった野盗騎士団のリーダーの人。
過去の歴史に人生を縛られているキャラクターなので、「遺跡」「廃墟」という意味から命名しました。
性格は頑固で、まじめだと思う・・・(大体、出番が多くないので作者もどういうキャラかあんまり掘り下げてないw)
・野盗騎士団


騎士のように団結を組んでいるが野盗のように強奪を繰り返す集団だからそのように命名しました。でも、
団体の名前って、野盗騎士団である団員たち自身がそう名づけた筈なので
設定としては「魔王を封印から解き放つ目的がバレないように欺くため、強奪を繰り返す集団というイメージを持たせようということで命名した」ということになっています。
・アーリア Aria


(DR1当時)22歳 164cm 50kg B81-W60-H84
彼女には歌うように魔法を唱えるイメージをはじめから付けていたので、「詠唱」という意味のAriaから名前をつけてみました。
この人を登場させるきっかけはDR0において「軌平隊」という組織のボスが部下達を操っていたという設定があったので、その操られた部下の代表として登場させようと思ったからです。
んで、ダンジョンロード1で登場させたのはこの子のパーソナルな部分を掘り下げたかったからです。
なんつーか見た目だけだとダークエルフか何かに見えるね。実際「悪魔の血」が入ってるわけだからあながち間違いじゃないんだけど。
というか、この場合なんて言うんだろう。デーモンの血はもってるけどハーフではない。でも「ヒューマン」とは違う身体的特徴を持っている(長耳、先天的な魔法の素質)。
だからヒューマンとは言いがたいし・・・半魔とも違う・・・ここは造語で「Demon descendant」か・・・???長いだろ!!しかもなんて読むんだよ!!
もう面倒くさいので、ここは「雑種」と人くくりにすることにしよう。うん、そうすればどんな異種族交配でも「雑種」と呼べるし(笑)
というかというか!後付と思いつきで登場させたせいで、元々登場させてた「物知りな魔法使い」(演:エルフ女のヘレン)の2Pカラーみてえになっちまった!!作者の俺はもう少し工夫ということをしなかったんだな!?・・・うん。もう仕方ないね。公開しちゃったもの仕方ないね。
フローラとは同じ村の出身。たまに一緒にベイゴマに似た遊具で雌雄を競い合っていた。彼女(アーリア)のベイゴマの実力は村で上位10位に入るくらい。
性格は飄々としてる。でも素直で人の話を信じやすい世間知らずな部分がある。
これは田舎の村出身であるからということもある。
エリー Ellie


(DR1当時)17歳 155cm 55kg B90-W60-H86
白魔法と緑魔法が得意な魔法使いの女の子(黒魔法は苦手)。元々、オリキャラとして書いていたキャラクターを裏ボスとして登場させようという慣例を設けたかったので登場させました。
力も弱く、走るのも苦手で体力がないのだが、得意の白魔法と根性でパーティの女房役を担う。
白魔法を覚えたきっかけは、小学生くらいのときに怪我をしている女の子が居て、その子を助けようとしたときに奇跡の力でキズを回復させた経験があるため。
以来、普通の学校で勉強しながら白魔法を図書館の本で独学で学んでいった。
(これは、潜在的に持っていた魔法を使うための知識が、誰かを助けたいという強い気持ちによって覚醒した「目覚め」と呼ばれる現象である。)
小学生くらいのときに出会った怪我をしてた女の子は、後に親友になるシェーラのことである。
また、ギルドに登録する際アピールポイントとしてシェーラから唆され、「剣も槍もそつなくこなせる」と発言してしまったため、以来、杖と剣と槍を状況に合わせて使いこなすことに奮闘している。たまにこっそり自分にパワーブレス(筋力を補助する魔法。単体でも全体にでもかけられる)をかけて武器を振るってたりしている。
マルクスとシェーラがちょっかいを出すくらいスタイルが良い。だが本人は痩せてホウキで空を飛びたいと思っているためか、恥ずかしいのか巨乳(ここ重要)であることをコンプレックスに感じている。また、先述の身体能力が低いことも気にしていてどこか自分に自信が無かったりする。安産型なのだろうか(笑)
それでも、マルクスと出会ったことにより彼のセクハラに対し反撃をしたり、役に立っていると感じるようになって自分に少し自信が持てるようになったため、きっかけとなった彼に対し好意を持っている。
例のごとく名前は思いつきなのですが、エリーという名前自体には 光・慈悲という意味があるそうです。彼女にピッタリやね。
あと、ヘレンの変化形であるエレノアの略称なんだそうです・・・なん・・・だと・・・
名前の意味としてはエレナとエリーは同じだったのかよ・・・まあ、性格も似てるし名前も似てていいよね!ってことでひとつ。
性格は上記の通りエリーちゃんマジ天使。優しくて引っ込み思案なところがあります。
・マルクス Markus


(DR1当時)19歳 173cm 71kg B86-W70-H87
エリーに一目惚れしたHENTAI紳士。登場理由は上に同じ。
ギルドの受付で見つけたエリーを勧誘し、シェーラと3人でパーティを結成する。
以前からギルドで働いていた経歴があるが、今はエリーとシェーラと組むのが気に入っているらしい。
大型の大剣を振るったり斧を振るったり豪快な戦い方が好き。また、斧と大剣は防御面積が広いというのも
好きな理由のようだ。
趣味はエリーといちゃいちゃすること。特技は4コマでいう1コマの間にエリーに接近すること。
おまわりさんこいつです。
経済学者っぽい名前だけど、思いつきなので特に深い意味は無い(笑)
ローマ神話の「軍神マルス」にちなんだ名前(らしい)
性格は明朗で助平。エリーみたいな女の子はどうも理想らしい。
・シェーラ Sheila


(DR1当時)18歳 159cm 51kg B81-W61-H81
エリーの親友もといお母さんポジ担当。黒魔法が使える魔法使い(他の魔法は知らない)。登場理由は上二名に同じ。
また、身のこなしも軽いので道の偵察をする役回りを買ってでることもある。
(ゲーム的に言うと、パーティメンバー3人の中で一番敏捷性が高い)
いつも暴走してエリーにセクハラをするマルクスを制裁する役回りが多い。
先天的に魔法の素養があるらしく、学校に通わなくてもある程度の魔法が使える体質であり、
最近までに独学で強力な黒魔法を習得していった才能の持ち主である。
(魔法の素養がもともとある場合、先祖に悪魔の血統を持っていることが多い。)
スペルはSheila。シーラとも読めるらしい。
「盲目」を意味する言葉が由来となった「セシリア」から派生した名前だそうだ。
性格は、さばさばしていて、いたずら好き。マルクスのセクハラは許さないが、彼女もエリーをセクハラしているので完全に自分のことを棚に上げている状態である。
また、ネイムルほどではないがSっ気がある。
・フローラ flora


(DR1時点)22歳 150cm 49kg B79-W58-H80
アーリアと一緒にやってくる「軌平隊」のリーダーに操られた隊員のひとり。
性格は寡黙であまり感情を表に出さない。というか常に顔隠してるから笑ってても見えないだろうな(笑)
実は恥ずかしがり屋なのかもしれない・・・
・スコット Scott


(DR1時点)26歳 182cm 76kg B86-W72-H88
DQ4のオマージュ。(名前そのまんまやん)
よくモーナとポールとグループを組んでいて、モーナが茶化すのをスコットが突っ込むという夫婦漫才が成立している。
そしてポールはのん気に眺めている。これがミルヨーク酒場名物のひとつ「トライアングルアタック」。
武器の扱いに長けていて、それなりに一通りの武器を振るうことが出来る。
で、「スコットランド人」という意味の名前なんだって。
性格は不器用だけど優しい男。モーナの好意にも鈍感だったりする。
これで三白眼だったらラノベの主人公だったのに。
・ローラン Laurent


(DR1時点)25歳 178cm 66kg B86,W73,H89
DQ4のオマージュ。
名前の意味は「ラウレントゥム(月桂樹の街)の人」という意味の「ロレンス」のフランス語読み。
得意技はフェンシングと聖スピリトマホル学園で習得した黒魔法の数々。
ローランさんと聞くと、どうぶつの森に出てくるラクダの絨毯売りを思い出しますね。
性格はキザで美意識が高いナルシスト。
・モーナ Mona


(DR1時点)23歳 166cm 55kg B87-W64-H90
DQ4のオマージュ。最初はモブキャラだったが、可愛いので仲間に昇華。
スコットによくちょっかいを出している。
狩人としての技術を持っていて、様々な性質を持った薬ビンを持っている。
もともと名家のお嬢様なのだが、つまらない生活は嫌だと家出をする。その後得意だったアーチェリーの技術を冒険に生かしスコットとつるむようになり、冒険者として狩人というポジションを獲得した。
名前の由来は「忠告、助言」という意味の「モニカ」の短縮形。
性格は陽気で仲間意識が強く、つるむのが大好き。
>>その3へ続く
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://vagabondym.blog.fc2.com/tb.php/21-901cbdf1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)